Quantcast
Channel: 耳より!神奈川情報 »耳より!神奈川情報
Viewing all articles
Browse latest Browse all 14

芸術品:寄木細工

$
0
0

伝統的な工芸品として有名

神奈川県の箱根に伝わる伝統工芸品といえば、寄木細工が有名です。
約200年の歴史がある寄木細工は、様々な種類の木材を使用して独特の模様を作り出します。
木の種類によって木目が微妙に異なるのを上手く活用しており、縞模様や市松模様、麻の葉、矢羽根など様々な模様に仕上げます。
お土産として重宝されるとても珍しい寄木細工も存在しています。
寄木細工は大きく分けると挽物と指物という種類に分かれています。
それぞれ作り方が異なるもので、仕上がりも異なります。
寄木細工の販売店では体験工作を実施している場合もあります。
自分自身へのお土産として挑戦する方も多く、伝統工芸品を自分で作る貴重な体験になります。
実際に職人が作っている様子を見学できる場合もあります。

参考:寄木細工

・秘密箱
寄木細工の中でも面白いのが秘密箱です。
きちんと正しい方向と順番を守って面をずらさなければ、きちんと箱が開かない仕組みになっています。
元々秘密箱の仕組みが開発されたのは江戸時代と言われているため、当時はとても賢い人が開発したのだと考えると素晴らしい伝統工芸品だなと感じますよね。
仕掛けの数は4回が一番簡単ですが、12回の仕掛けが施されている箱も存在しています。
中には100回以上の仕掛けが施されている秘密箱も存在しています。
さすがにここまで仕掛けがあると持ち主本人でも開け方を忘れてしまうかもしれませんね。
秘密箱の婚約指輪を入れて彼女にプレゼントするという粋な男性も多いようです。

・からくり箱
秘密箱よりも更に難しい開け方になるのがからくり箱です。
ただ面をずらして開ける秘密箱とは異なり、押す・揺らすなどを取り入れなければ開かない仕掛けになっています。
高度なパズルのようになっていて、日本人だけでなく海外からの観光客も面白がってお土産として購入していく人が多いです。

・様々な小物類
寄木細工を活用した雑貨類は色々な種類があります。
例えば宝石箱として指輪などのアクセサリーを大切に保管する入れ物として活用できます。
とても珍しい模様をしているため、伝統工芸品でも全く古さを感じさせない仕上がりになっています。
ティッシュケースやゴミ箱、茶托、財布、携帯ストラップ、写真立てなど様々な雑貨類に寄木細工が使われています。
使い込むほど味わいが出てきて、より愛着が湧く一品になります。

神奈川に来てお土産は何にしようかと迷ったらぜひ寄木細工を検討してください。
お土産としていただいた方にもきっと喜んでいただけます。


Viewing all articles
Browse latest Browse all 14

Trending Articles